当医院は乳幼児から100歳を超える高齢者の方までを対象として、気軽に来院できる街のクリニックとして、患者さんそれぞれに最適の医療を施せるように考えています。
歯学博士: 堀 勝利 (ほり かつとし)
日本口腔リハビリテーション学会
認定医 評議員
日本歯科東洋医学会
学術担当理事、九州支部長、第27学術大会準備委員長等歴任
日本バイデジタルOーリングテスト協会
九州歯科学会
福岡市立多々良中学校校医
1957年 愛知県生まれ
1976年 愛知県立中村高等学校卒業
1982年 福岡県立九州歯科大学卒業
つは歯科医院勤務(北九州市)
1986年 堀歯科医院院長
・歯や口の中だけでなく、体全体・人生全体を考えたときに、今どんな治療(医療介入)をするのが一番好ましいのかを考えるようにしています。
・多くの場合は、なるべく歯を抜かない、神経を抜かない、歯を削らないという選択になります。
・自分なら、自分の家族であるなら、どんな治療をして欲しいのかをいつも考えております。
・白は健康な歯を
・ピンクは健康な歯ぐきを
・茶は歯と歯肉を支える健康な骨を表しています
歯のみではなく、歯周組織(歯ぐきや骨など)や全身の健康を考えて治療にあたっていきたいと思います。
813-0041
福岡市東区水谷2-10-22 シンワコーポ1階
博多高校正門前・西鉄バス水谷バス停前・千早駅徒歩4分
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
医療情報取得加算
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ・Ⅱ
産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組を実施しています。
外来後発医薬品使用体制加算1・2・3
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。 医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。
クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
当医院は保険医療機関です。
個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています。
新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。
他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
当医院では診療情報の文書提供に努めています。
当医院では、下記の保険外併用療養費を取り扱っています。
金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
コバルトクロム床:175,000円 |
チタン床:225,000円 |
お子様(16歳未満)のう蝕の指導管理とフッ素塗布等を行っています。
フッ化物の塗布:1,000円 |
小窩裂溝填塞(シーラント):1,000円 |
※ 詳しい内容については、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。