・欧米の中間層の人たちにとって美しい歯並びは当たり前のことで、矯正治療をすることはひとつのステータスシンボルとなっているそうです。そのため異常でない歯並びの人も、わざわざ矯正装置を付けていることさえあるそうです。
・これから国際的に活躍する子供たちや若い方にとって、矯正治療は将来への大切な、そして確実な投資であると言われる方もおられます。
・近ごろ、噛み合わせと全身の健康との関連が指摘されるようになってきました。当院では、頸椎をはじめ全身との関連も考慮して矯正治療を行っています。そのため、顎を広げ、上下の顎の位置関係を適正化することで、より健康な歯並びを確保するように努力しています。
・あなたも、全身の健康のためにも、矯正してみませんか?
・原則的には歯を抜かないでもきれいな歯並びを得ることはできます。
(親知らずが有る場合など例外もありますし、抜歯したほうが治療後の安定が得られるケースもあります)
・治療期間が従来よりも短くてすむケースが多いです。
・費用が他院や大学に比べてかなり割安だと思います。
・装置が目立つので心配!!と言われる方が多いのですが、意外と他の方は気が付かないものです。全顎にわたる装置を付けて学校に行ったのに誰も気がついてくれなかったと、わざわざお口を開けて説明してきたと話してくれた患者さんもいました。
Q 矯正することでどんな効果がありますか?
A 審美的な向上はもちろんのこと、歯周病や虫歯の予防、さらには、噛み合わせを適合させることで、肩こりや頭痛の改善など全身的な効果も期待できると考えられています。
Q 治療の期間は?
A それぞれの場合で異なりますが、全顎的な矯正の場合、装置を入れている期間が2年以内のことが多いです。当院で採用している方法は、治療期間が短く、むりな力をかけないのが特徴です。
Q 来院間隔はどのくらいですか?
A 最初のうちは1-2週間に1度、ある程度してからは1カ月に1度位の来院となることがおおいです。
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
医療情報取得加算
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ・Ⅱ
産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組を実施しています。
外来後発医薬品使用体制加算1・2・3
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。 医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。
クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
当医院は保険医療機関です。
個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています。
新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。
他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
当医院では診療情報の文書提供に努めています。
当医院では、下記の保険外併用療養費を取り扱っています。
金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
コバルトクロム床:175,000円 |
チタン床:225,000円 |
お子様(16歳未満)のう蝕の指導管理とフッ素塗布等を行っています。
フッ化物の塗布:1,000円 |
小窩裂溝填塞(シーラント):1,000円 |
※ 詳しい内容については、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。